情報掲載期間:2023年6月6日~2023年8月6日

厚生労働省
こちらの転職情報は、現在募集を停止しております。
他にも、たくさんの転職情報をご案内しておりますので、ニフティ転職トップページからお探しください。
東京都(公務員)の新着転職・求人情報
-
一般社団法人農協流通研究所
研修の企画運営(JA全農グループ職員の研修を担当)◆JAグループの一員/9時~17時勤務/残業少なめ- 勤務地:東京都
- 給与:月給23万円以上+各種手当+賞与年2回(昨年度実績4ヶ月分)※経験・年齢を考慮して金額を決定します。
情報提供元:
-
国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリュティ研究所 サイバーセキュリュティ研究室
研究技術員◆最先端テクノロジーの研究開発で活躍◆公務員に準じたワークスタイル◆フルフレックスタイム制- 勤務地:東京都
- 給与:【想定給与】月給402,000円~550,000円※想定給与は残業代および各種手当を含まない見込額※国家公務員の給与体系に準拠します※経験・スキルを考慮して決定します※残業が発生した場合、残業代は別途...
情報提供元:
-
(株)日本教育クリエイト
国家公務員共済組合連合会 東京共済病院にて病棟看護助手♪- 勤務地:東京都
- 給与:-
情報提供元:
-
(株)日本教育クリエイト
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院にて調理補助♪- 勤務地:東京都
- 給与:/交通費別途支給
情報提供元:
-
特定非営利活動法人エス・エス・エス
支援員◆完全週休二日制/土日休み/日勤のみ/年間休日125日/残業月10時間以下- 勤務地:茨城県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県
- 給与:月給20万円~22万円※経験・能力を考慮し、決定します。※時間外労働の有無に関わらず、固定残業代(13時間分・1万7420円~)含む。時間超過分は別途追加支給。
情報提供元:
-
外務省
総合職相当職員(課長補佐級及び係長級)◆管理職・幹部職候補/新たな選考採用試験での採用- 勤務地:東京都,海外
- 給与:【課長補佐級】月給25万1800円以上+各種手当・賞与(令和5年度:4.32ヶ月分)【係長級】月給21万800円以上+各種手当・賞与(令和5年度:4.32ヶ月分)(※)国家公務員・総合職採用後7年(課...
情報提供元:
-
公益社団法人シニア総合サポートセンター
高齢者の生活支援スタッフ(未経験歓迎)◆年休120日/残業月平均10h/賞与昨年実績4ヶ月+決算賞与- 勤務地:東京都
- 給与:月給23万円以上+各種手当+賞与年2回+決算賞与※年齢・経験・能力などを考慮の上、決定いたします。※残業手当については別途100%支給いたします。
情報提供元:
-
公益財団法人東京都中小企業振興公社
総合職◆年間休日123日/賞与昨年度4.55ヶ月分/5日以上の連休取得可能/社会貢献性の高い仕事です- 勤務地:東京都,海外
- 給与:月給22万1800円以上+賞与(昨年度4.55ヶ月分)+各種手当※残業が発生した場合は、時間外手当を全額支給します。※経験・スキルを考慮の上、月給額を決定します。◎家族手当(配偶者:月6000円、子1...
情報提供元:
-
防衛省
総合職(事務系)◆社会人経験者の募集/防衛省- 勤務地:東京都
- 給与:月給27万円~+賞与4.45ヶ月分(昨年度実績)※経験やスキルを考慮して決定します。※超過勤務手当は別途支給します。
情報提供元:
-
一般財団法人東京都営交通協力会
総合職(人事労務、総務ほか)◆未経験歓迎/残業月平均10時間以内/年間休日126日- 勤務地:東京都
- 給与:月給18万2700円以上+賞与年2回+各種手当
情報提供元:
仕事内容
様々な雇用・労働問題をクリアするための施策の、企画から実行までを担当。将来的には「予算組み」などをお任せする可能性もありますが、まずは企画のフェーズをメインに担っていただきます。
※主に「職業安定局」もしくは「人材開発統括官」での業務をお任せします。「職業安定局」では雇用確保・獲得の支援、「人材開発統括官」では人材開発の支援を行なうイメージ。これらの課題に問題意識を持ち、主体的に行動できる方を募集中。希望や適性に応じて、どちらをお任せするかを決定します。
<職業安定局での仕事>
まずは現状を把握し必要な施策を企画、実行します。例えば現在、全国に約550箇所あるハローワークが、求職者の適正に応じた職業紹介の仕組み作りに着手。障害者や高齢者が職を見つけやすくするための様々な取組も進めています。また、ハローワークの利用者や職員が利用するシステムの開発・運用を行ない、利便性の向上に取り組んでいます。
<人材開発統括官での仕事>
「現状を把握し、必要な施策を企画、実行する」という流れはこちらも同様。現在進んでいるのは、キャリアアップやキャリアチェンジを支援する「公共職業訓練」の認知度アップに向けたPR用キャッチコピーの作成。「働くことがイメージできない」という方への就職支援施設の充実化も進めています。
★メリハリのある職場
比較的繁閑の差が激しい環境。一つの施策を打ち出すにあたり業務が集中的に発生することもあります。逆に、時期によっては毎日定時で帰宅することが可能。「18時過ぎまでは仕事に集中して、すぐに帰って子育てをする」という職員もいます。
★柔軟に働ける環境
育児をしている職員が仕事を休みやすいように連携したり、育児休業を取っている男性職員がいたり。ライフイベントに合わせて働きやすい職場です。
この求人のポイント
1990年代後半以降、失業者数が急激に増加。2022年の完全失業者数は約179万人で、“所得のない若者”も多く存在しているのが現状です。このままでは、国の景気悪化も進んでしまいます。
また、2021年に施行された「改正高齢者雇用安定法」などにより、65歳以上の働く人の数は19年連続で増加中。労働力不足に対応する一方で、高齢者が安心して働ける環境の整備には課題が残ります。どの年代の人もムリなく働き続けられる仕組みづくりが必要です。
このように日本は今、様々な雇用問題を抱えています。他にも「急速に進む少子高齢化」など、問題は山積み。お任せするのは、日本の雇用・労働を安定させ、経済を守る仕事です。
高齢者や障害者の雇用機会の少なさに課題を感じれば、ハローワークと連携しながら、助成金の整備を進めたり。「公共職業訓練」のメニュー充実が必要と感じれば、社会のニーズを踏まえた訓練を推進したり。あらゆる手で、働く意欲のある全ての方の支援を図ります。
目指すのは、若者も高齢者も障害者も、安心して働ける社会です。
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 高卒以上 高卒以上/職種未経験歓迎/業種未経験歓迎 下記1~3のすべてを満たす方。 【1】 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校のいずれかを卒業した方、及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる方で、2023年10月1日時点で、次のいずれかの職務経験(【3】の事務職以外の職務経験も含む)を有する方 ア:大学を卒業した方は7年以上 イ:短期大学または高等専門学校を卒業した方は10年以上 ウ:高等学校を卒業した方は12年以上 【2】Word、Excel、PowerPointのうち、2つ以上のソフトの操作による業務経験 【3】 事務職(総務・人事・企画等の一般事務、経理等の会計事務、営業関連事務・販売関連事務などの事務業務を行なう職種)の職務経歴が、2023年10月1日時点で、2016年10月1日以降の期間において通算1年以上となる方 ※業種・職種未経験の方、歓迎します。 |
給与 | 月給29万5000円以上+賞与年2回+手当 ◎給与は、職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。 ◎給与額は、学歴、経験年数等を勘案して算定します。 ◎手当や賞与の金額は【福利厚生・待遇】欄をご確認ください。 |
勤務地詳細 | 本省/東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館 ◎テレワーク可(配属先により頻度は異なります) ※採用後、本省内部部局以外の異動もあります。 ※「職業安定」分野での配属の場合には、東京都港区芝公園及び東京都練馬区上石神井にも厚生労働省本省の内部部局及び外局があります。 |
勤務時間 | 9:30~18:15(実働7時間45分) |
休日 | <年間休日120日以上> ■完全週休2日制(土・日) ■祝日 ■GW(暦通り) ■年末年始休暇(12/29~1/3) ■夏季休暇 ■年次有給休暇(年20日、採用年度は年5日) └毎年1月1日に付与。残日数は20日を限度として翌年に繰り越し可。 ■産休・育休(取得・復職実績あり) ■子どもの看護休暇 ■介護休暇 ■慶弔休暇 |
福利厚生 | ■昇給制度あり ■賞与年2回(6月・12月)※昨年度支給実績:年4.4ヶ月分 └厚生労働省においては、賞与=期末手当・勤勉手当のことを指します。 ■国家公務員共済組合加入 ■国家公務員災害補償制度 ■財形貯蓄制度 ■職員宿舎制度 ■庁舎内に職員食堂(タニタ食堂等)・コンビニ等あり ■事業所内保育所(千代田区認可)完備 ■庁舎内禁煙 <各種手当> ■超過勤務手当(全額支給) ■通勤手当(月5万5000円まで) ■扶養手当 ■住居手当(最大月2万8000円) ■地域手当 ■本府省業務調整手当 ■退職手当 <仕事と家庭の両立のための支援制度> ■産前産後休暇 ■育児短時間勤務 ■育児時間 ■早出遅出勤務 ■フレックスタイム制 ■深夜勤務・超過勤務制限 など ◎男女ともに管理職の登用実績があります。 |
会社からの メッセージ |
- |
PR・特記事項
省内環境の改革 | ■柔軟なワークスタイル テレワークでの働き方を可能にしています。育児や介護などと両立できる柔軟な働き方の実現に努めています。 ■快適なオフィス 座り心地の良い椅子や広くて使いやすい机の整備を進めています。また、フリーアドレスの導入を進めており、社内コミュニケーションの促進および業務効率化を図っています。 ■効率的な作業環境 令和5年1月に省内のIT インフラを大幅に改善しました。通信速度の向上やオンライン会議環境の整備、チャットツールの導入がなされ、作業効率が向上しました。 |
---|---|
教育制度 | ▼入省後まずは座学研修から 民間企業の経験しかなくても早期に業務に慣れるよう、国家公務員としての基礎知識を学ぶところからスタートします。 ▼メンター制度でひとり立ちへ 先輩職員とペアで業務を経験できるようにします。省内は特有の言葉が飛び交う環境です。理解できないことが出てきても、先輩に気軽に相談してください。ひとり立ちの目安は入省半年~1年です。 <充実したフォロー体制あり!> ◎情報処理やハラスメントなど様々な分野の知識をオンライン動画で学べます。 ◎人事担当との定期面談で、今後のキャリアを相談し、チャレンジしやすくしています。 |
会社について
厚生労働省
事業内容 | <組織体制> ■大臣官房 ■医政局 ■健康局 ■医薬・生活衛生局 ■労働基準局 ■安全衛生部 ■職業安定局 ■雇用環境・均等局 ■社会・援護局 ■障害保健福祉部 ■老健局 ■保険局 ■年金局 ■人材開発統括官 ■政策統括官 |
---|---|
設立 | 2001年 |
代表者 | 厚生労働大臣 加藤 勝信 |
上場分類 | 非公開 |
従業員数 | - |
PR・特記事項 |
【「企業データ」】 公的機関のため資本金はありません。/ |
問い合わせ |
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/index.html |
「雇用推進担当(雇用獲得や人材開発をご支援する仕事)◆テレワーク可」と似た転職・求人情報から探す
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 | |
特徴 |