情報掲載期間:2022年5月26日~2022年7月17日

株式会社大和青果センター
仕事内容
◎「アノ野菜が欲しい」を届け、「コノ野菜いかがですか」を提案する、“野菜のトレーダー”。
入荷量が多く、売り切ることができずに捨てるしかない市場の野菜を、野菜が足りずに困っている市場に届け、需要供給のバランスをとるのが私たちの仕事です。どの地域にも、野菜が「余りすぎる」ことも、「不足しすぎる」こともないように。適正な価格で野菜をすばやく届けられるように調整していきます。
<仕事の流れ>
▼7~12時/電話で全国の市場状況を把握
電話をかけてみるまで、野菜が余っているのか、不足しているのかは分かりません。当日の入荷量や相場、売れ行きなどをヒアリングして各市場のニーズを素早く把握し、どこの野菜をどこに届けるかを考えて調整していきます。市場が動く午前中が山場。また、お天気などニュースのチェックも大切です!
▼13~14時/帳面・資料作成など(午前中の取引の整理)
自分の売上を記録する帳面を作成し、経理に提出。また、野菜の配車表をみんなで協力して作成します。
▼14~17時/午後分の営業電話
「今朝売れていないと言っていたトマト、明日の入荷量はどうですか?」「午前中はキュウリ1500円とお聞きしましたが、他では1800円でした」など、状況確認や情報交換を行ないます。
※例えば「東北・関西のキャベツ・白菜」など、地域・品目ごとに3~4名のチームで動きます。
※1人あたり、3~5品目を担当します。
<全国の市場をサポートする立場です>
自分たちの利益を得るために無理に単価を下げて安く仕入れたり、高額な値段で売ったりして相場を混乱させるようなことはしません。新鮮にも関わらず売れ残る野菜を減らし、市場や農家さんを応援しながらフードロス削減にも貢献する、社会貢献度の高い仕事です。
この求人のポイント
「レタスが余ってて…。なんとかならない?」
「きゅうり、1500円で売れないかなぁ…」
全国の市場に電話をかけると、毎日いろんな相談が入ってきます。野菜や果物の売れ行きは、その日の仕入れ量や天気によっても変わるもの。鮮度が重要な商品なので、売り切ることができないと、残念ながら捨てるしかありません…。
逆に、「ナスが足りないんだけど、どこかで余ってない?」「キャベツが欲しい!」「きゅうり、1300円なら買うよ」など、野菜が足りずに困っている市場も。そうした市場間のニーズを結びつけ、需要と供給のバランスをとるのが私たちの仕事です。
1本の電話が、捨てられるはずだった野菜の運命を変えることもあります。全国の農家さんが真心を込めて丁寧に育てたおいしい野菜や果物を、無駄にしたくないから。
「もったいない」を「ありがとう」に変えていくために──。
私たちは今日も明日も、日本のSDGsやフードロス問題に立ち向かいます。
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 高卒以上 <業種・職種未経験、社会人デビュー、第二新卒、歓迎!> ■高卒以上 ◎意欲重視の採用です! これまでの経験よりも、意欲やコミュニケーションスキルを重視します。 ※接客・販売、仕入れ、購買、物流管理、事務、営業などをされていた方は、経験を活かせます。(業種は不問) |
給与 | 月給21万円~27万円+各種手当+賞与年2回 <初年度の想定年収> 300万円~400万円 |
勤務地詳細 | 京都本社/京都市西京区上桂御正町1番地1 名古屋営業所/愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字八反120-1櫛田ビル2F202 仙台営業所/宮城県仙台市若林区卸町1-6-15 卸町セントラルビル5F ※転勤はありません。 京都・名古屋・仙台で長く腰を据えて働きたい方にもオススメです! ※内勤営業なので、お客様先に訪問して商談することはありません。独り立ち後に、子育てと両立しながらフルリモートで働いている先輩もいます。 ※リモート勤務に関しては入社1年経過後を予定しています。 |
勤務時間 | 7:00~17:00(実働7.25時間) ※火曜・土曜は早上がりデー(7:00~15:00)もあり! ※時短勤務制度あり |
休日 | ■週休2日制(月6~11日/日+平日)※会社カレンダーによる ■祝日 ※会社カレンダーによる ■有給休暇 ■慶弔休暇 ■産休・育休 |
福利厚生 | ■昇給年1回 ※平均実績1万円 ■賞与年2回 ※昨年度支給実績2回 ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■出張手当 ■役職手当 ■精皆勤手当 ■マイカー通勤OK(駐車場完備) ■退職金制度(勤続5年以上) ■社員旅行 ■社内禁煙 ■私服勤務OK ■時短勤務制度 ■再雇用制度 |
会社からの メッセージ |
- |
PR・特記事項
配属部署 | 京都本社:22~60歳まで、14名が在籍中。勤続5年以下の若手社員が多く、新人教育に力を入れています。担当する品目はゴボウ、トマト等の野菜から果実や椎茸まで様々。配車スタッフや経理と連携しながら仕事を進められます。 名古屋営業所:27~67歳まで、7名(4月には新卒社員1名入社予定)が在籍中。担当品目は玉葱、人参、豆類など。 |
---|---|
入社後の流れ | まずは営業所長のアシスタントをしながら、仕事や取引の流れをつかみましょう。資料作成のサポートをしたり、「この市場に電話してみて、〇〇がないか聞いてみてくれる?」と指示を受けて電話をかけてみたり。また、インターネットや百科事典などで野菜や果物の品種を学んだり、地図帳を見て担当エリアの地理を覚えたりもしていきましょう。 慣れてきたら、自分でも簡単な問い合わせなどからチャレンジ。とはいえ、先輩社員がすぐ隣にいるので、不安な点があればすぐにサポートできます。「営業は初めて」という方もご安心ください! |
会社について
株式会社大和青果センター
事業内容 | 青果物卸売業 |
---|---|
設立 | 1984(昭和59)年2月1日 |
代表者 | 代表取締役 辻 恵司 |
上場分類 | 非公開 |
従業員数 | - |
PR・特記事項 |
【「企業データ」】 3000万円/ |
問い合わせ |
株式会社大和青果センター http://www.yamato-seika.com/ |
「内勤営業(電話による仕入れと販売)未経験OK!/リモート勤務可/15時退社もあり/転勤一切なし」と似た転職・求人情報から探す
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 | |
特徴 |