情報掲載期間:2021年1月14日~2021年4月7日

日本クッカリー株式会社
仕事内容
■大手コンビニローソンのお弁当・お惣菜作りを “頭脳プレー” で支えます。
大手コンビニローソンのお弁当・お惣菜を作る工場で生産管理を行なってください。あなたが受け持つ工場では「唐揚げ」「おにぎり」「ハンバーグ定食」など、コンビニでお馴染みのメニューが1日数万個ほど生産されます。効率よく生産できるよう、生産計画を練って製造スタッフの人員配置を決めましょう。
▼「その日に作る量」を把握
全国にあるコンビニから、毎日注文が寄せられます。この注文から「1日に作るべきお弁当・お惣菜の量」を把握。工場全体での生産計画を練りましょう。
▼ さらに「先読み」も大切
「発注から24時間以内に各店舗へ届ける」というスケジュールを守るためには、先々の生産量を予測しておくことが大切。予想に基づいて、生産ラインに供給する食材の量を決めましょう。
▼調理する「手順」にひと工夫
「カット」「煮る」「揚げる」といった調理手順を、最終的な盛り付け順から逆算して計画。各工程の数量や時間が異なるため、必ずしも盛付け順通りに調理すれば良いわけではありません。“ハンバーグ弁当のハンバーグとパスタ、どちらを先に作るか?” といった判断も、生産効率を左右します。
▼「人員配置」も大切なカギ
担当する生産ラインの最終工程です。より多くの盛り付けができるように人員を配置します。手作業がメインで、製造スタッフ一人ひとりのスキルで生産量が左右されます。「複雑な盛り付けだからベテランスタッフを優先的に配置する」といた調整が大切です。
※生産するメニューは100件ほど。毎週新しい商品が入ってきます。
※製造スタッフを取りまとめるリーダー担当と関わることが多くなります。
この求人のポイント
こんな風に、ニュースや過去の発注データを見て考えをめぐらせる。これは当社の工場で「製造現場の管理」を担うメンバーです。作るのは全国展開する大手コンビニローソンに並ぶお弁当やお惣菜。1日で作るべき量は、当日にコンビニから依頼を受けるまで分かりません。
生産量を左右するのは、翌日以降の天候や季節のイベントなど。製造現場の管理者はそうした情報をもとにオーダー数を先読みし、人員配置や生産ラインに供給する食材の量などを決めていきます。
「週末は晴れて行楽日和、お弁当が売れそうだ。例年のデータだと9月の晴れた週末は “おにぎり” のオーダー数が1.2倍か、おにぎりのラインで人員を増やそう」「明後日からハロウィン商戦。パンプキン系の惣菜メニューがネットで話題になったし、例年より多めに作れるよう食材を供給しよう」……
ピッタリ当たるほど、当日の動きはスムーズに。製造スタッフの士気も上がり、工場全体に活気が生まれるのです。自分が考えた通りにパズルのピースがハマる快感は、どれだけ経験を積んでも味わい続けられます。
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 学歴不問 ◎未経験者歓迎・学歴不問 ※「食品業界に興味がある」「スケールの大きい仕事に携わりたい」という方、歓迎。 ※食品業界の経験・生産管理経験は不問。仕事で必要な知識・スキルは入社後に覚えれば大丈夫です。 |
給与 | 月給20万円~25万円 ※エリア限定社員をご希望の場合は月給19.5万円~になります。 ※経験・能力・年齢を考慮のうえ、決定します。 |
勤務地詳細 | 全国各地の工場 ※希望を考慮します。 群馬県(伊勢崎市) 千葉県(八千代市、船橋市) 神奈川県(厚木市) 静岡県(島田市) 石川県(金沢市) 愛知県(小牧市) 兵庫県(伊丹市) ※エリア限定職の場合は、転居を伴う「転勤なし」 ※お住まいからの通勤が困難である場合は、社宅等をご用意いたします。 ※配属先によって異なります。 ※マイカー通勤OK。駐車場があります。 |
勤務時間 | シフト制(実働8時間) ※シフト例/9:00~18:00、20:00~5:00 ※昼勤務と夜勤務のシフトは工場にもよりますが1か月交代が多いです。 ※月の残業時間は25時間程度です。残業代は100%支給します。 |
休日 | <年間休日112日> ■シフト制(月8~10日) ■有給休暇 ■慶弔休暇 |
福利厚生 | ■昇給 年1回(4月) ■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績4.0ヶ月) ■交通費支給(上限10万円/月) ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■時間外手当(全額支給) ■出張手当 ■家族手当 ■住宅手当 ■役職手当 ■職能手当 ■食堂 ■制服貸与 ■社宅有り ■退職金(確定拠出年金制度有) ■財形貯蓄制度 ■車通勤OK(駐車場完備) ■産休育休制度(取得実績あり) |
会社からの メッセージ |
- |
PR・特記事項
入社後の流れ | ■まずは「製造スタッフ」の仕事を体験 まずは、どのように商品が作られているか知るところからスタート。約1~2ヶ月間、製造スタッフの1人として食材をカットしたり、盛り付けたりします。ここで、製造スタッフとコミュニケーションを取り、関係を構築するのが大切です。製造現場管理者としてマネジメントする立場となったとき、円滑に業務が行なえるようになります。その後、先輩スタッフの指導のもと、徐々に仕事を覚えていきましょう。 |
---|---|
入社後の流れ(2) | ■半年~1年後:製造現場管理者として自立 製造現場の責任者として自分に与えられた仕事は自信を持って理解、実行できる状態に。マネジメントの方法やシフトの作り方、スタッフのフォローについて、先輩社員が丁寧にお教えします。公開型研修等、各階級に合わせた研修を準備しています。 ■3年目:工場の主力となる存在に 自信を持って現場を仕切れるレベルに到達!周りの部署にまで目が届くようになります。また、会社の数字への関心も深まり職場の改善等ができるまでに。製造シミュレーション研修、財務研修等も行われ、自分が全体の仕事の中でどの部分を担っているか、会社の数字はどのようにみればよいか等についても体験しながら学べます。 |
会社について
日本クッカリー株式会社
事業内容 | 弁当・おにぎり・寿司・麺・惣菜・サラダなど 食品の開発及び製造 |
---|---|
設立 | 1998年1月 |
代表者 | 代表取締役社長 横山裕昭 |
上場分類 | 非公開 |
従業員数 | - |
PR・特記事項 |
【「企業データ」】 14億5000万円(日本水産株式会社100%出資) / |
問い合わせ |
日本クッカリー株式会社 http://www.cookery.co.jp |
「食品工場の製造現場管理者(ローソンの弁当・パスタ等を製造)★月8~10日休み★教育体制も充実」と似た転職・求人情報から探す
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 | |
特徴 |