情報掲載期間:2023年3月6日~2023年4月16日

社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団
こちらの転職情報は、現在募集を停止しております。
他にも、たくさんの転職情報をご案内しておりますので、ニフティ転職トップページからお探しください。
愛知県(生活支援員)の新着転職・求人情報
-
ENSEMBLE株式会社
[社][P][1]生活支援員・職業指導員 [2]下記- 勤務地:岐阜県,愛知県
- 給与:[社]月給20万8000~37万8000円(一律手当含む) 【月収例28万8000円】<入社1年目/女性スタッフ> ※月給20万8000円(一律手当含む)+各種手当 [P]時給1000円~
情報提供元:
仕事内容
リハビリテーション施設などを運営する当法人で、希望や適性により、生活支援員・視覚支援員・就労支援員・事務員をお任せ。社会貢献性の高い仕事です。
【「高次脳機能障害」支援が強み】
高次脳機能障害とは、事故や病気による脳の損傷により、「記憶障害(何度も同じ話をする)」「注意障害(気が散ってミスをする)」「感情障害(感情を制御できない)」などが起こるもの。見た目では分かりづらく、本人も自覚しづらいため、精神的にも悩みやすいのが特徴です。
【リハビリや就労、その後の人生も包括支援】
~支援の流れ~
▼障害のある方やご家族等から相談を受ける。
▼医師の診察結果をもとにリハビリを行なう。
▼症状が安定したら支援施設で移動や生活管理などの訓練をする。
▼PCなどの職業訓練や就職先の紹介を行なう。
▼その後も悩みを聞き、企業との調整などで支援する。
上記の中で、「生活支援員」は身支度や買い物などの生活面を、「就労支援員」は職業訓練や就職活動を支援。
また、「視覚支援員」は点字習得などの視覚面を支援、「事務員」は物品の管理や人事労務・経理・経営企画などを行ないます。
【支援例】
■生活支援
赤信号に気づけない、自分の右側が認識しづらいという方。誤って車道に出てしまう危険などがありました。そこで、一緒に駅まで歩いて電車に乗るなどして、認識できていない点を伝え、意識を向ける訓練を実施。「1人で外出できるようになった」と喜びの声をいただきました。
■就労支援
言葉が出てこない、相手の話が理解しづらいという方。営業から事務への職種変更を提案し、データ入力の訓練を行ないました。また、以前と同じ業務ができないことの精神的負担もケア。お話を聞き、同じ悩みを持つ方と話す機会を設けたことで、「気持ちが楽になった」という感想をいただきました。
この求人のポイント
自分が自分でなくなる、ということ。
トーク力が自慢のトップ営業だったのに、今では挨拶に次ぐ言葉すら出ない。
「穏やかな性格が好き」と言ってくれていた恋人に、意図に反して怒鳴ってしまう。
突然の事故や病気で、頭が、心が揺らいでいく。それが「高次脳機能障害」です。
見た目では分からず理解されづらいこと、以前はできていたことができなくなることから、精神的負担も大きいのが特徴。
私たちは、高次脳機能障害を含め、人生の途中で障害を負った方々の社会復帰を支援し、生活に希望を持てるよう、困難を共に乗り越えています。
利用者様が私たちと接する時間は、すなわち「自分ができなくなった事実を目の当たりにする時間」。最初は心を閉ざしてしまう方もいらっしゃいます。
それでも私たちは、諦めません。その方が取り戻したいこと、新たな強みにできることを探し、利用者様が「趣味だった自転車に乗れた」「新しい職場で仕事を褒められた」と笑えるまで、そばで支えます。
暗闇に向かう心を、明るい方へ引き戻す。誰かの人生の「分岐点」になる仕事です。
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 学歴不問 【職種・業種未経験、第二新卒の方、歓迎!】 ■3年以上の社会人経験がある方 ※学歴不問 ★その他、資格・スキルはいっさい不要です。 └「高次脳機能障害とは」というところからスタートできます! \こんな方は特に歓迎します!/ □福祉、医療に興味がある方 □研修制度が充実しているところで働きたい方 □人の人生を支える仕事をしたい方 |
給与 | 月給22万6895円~27万6115円+各種手当+賞与年2回(昨年度実績:4.4ヶ月分) ※ご経験や学歴に応じて決定します。 ※月給には、一律支給の地域手当を含む。 ※残業代は別途全額支給します。 |
勤務地詳細 | ■名古屋市総合リハビリテーションセンター 愛知県名古屋市瑞穂区弥富町字密柑山1-2 ※マイカー通勤が可能です! |
勤務時間 | <日勤のみ・2交代勤務のどちらか> ■日勤のみ/8:45~17:30 ■2交代勤務/8:45~17:30、16:30~翌9:10 ※2交代制勤務の場合、部署により8:45~17:30、12:15~21:00となります。 ※実働時間はすべて7.75時間です。 ※残業は、月10時間以下と少なめです。 |
休日 | <年間休日125日> ■完全週休2日制(土・日) └部署により、4週8休制。 ■祝日 ■年次有給休暇 ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■産前産後休暇 ※取得・復職実績あり! └産前産後で各8週間。 ■育児休業 ※取得・復職実績あり! └子が3歳になる日まで取得可能。 ■配偶者分べん看護休暇(2日) ■子の看護休暇(子ども1人につき年5日、最大年10日) └子が12歳に達した日以後、最初の3月31日まで取得可能。 ■子の養育休暇(5日) ■介護休業 ■介護休暇(1人につき年5日、最大年10日) ■慶弔休暇 ■結婚休暇(5日) ■永年勤続者特別休暇 |
福利厚生 | ■昇給年1回(10月) ■賞与年2回(6月・12月/昨年度実績:4.4ヶ月分) ■交通費支給(月5万5000円まで) ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■時間外手当(全額支給) ■出張手当 ■社宅あり(単身者のみ) ■役職手当 ■家族手当(配偶者:月6500円、子ども1人につき:月1万円) ■住宅手当(月1万1500円) ■育児短時間勤務(1日あたり原則6時間勤務) └子が9歳に達した日以後、最初の3月31日まで取得可能。 ■自己啓発支援制度 └資格に合格した場合の受験料負担。研修・学会等参加費用(旅費含む)助成。学費の助成。 ■財形貯蓄制度 ■団体保険加入制度 ■退職金制度 ■敷地・建物内禁煙 ■マイカー通勤OK |
会社からの メッセージ |
- |
PR・特記事項
教育制度 | ★「高次脳機能障害って何?」という方でも大丈夫です! 福祉に関わったことのない方、これまでの経歴に自信がない方も大歓迎。基本的な業務やルールを座学で学ぶ「共通研修」、医療知識などを学ぶ「専門分野別研修」、その他スキルアップのための「自己啓発制度」もご用意しています。 ■共通研修(階層別研修) 新人職員研修、若手職員研修、中堅職員研修、課長・リーダー職員研修などを行ないます。 ■専門分野別研修 各職種に必要なスキル(ヒアリングや身体介助など)の研修。内部研修と外部研修があります。 ■自己啓発支援制度 学会や研修会への参加費用、資格取得時の受験料、教育機関就学時の学費などを補助します。 |
---|
会社について
社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団
事業内容 | ■社会福祉事業 ■障害者支援事業 ■一般相談支援事業 ■地域活動支援事業 ほか |
---|---|
設立 | 1989年10月 |
代表者 | 理事長 山田 和雄 |
上場分類 | 非公開 |
従業員数 | - |
PR・特記事項 |
【「企業データ」】 3000万円/ |
問い合わせ |
社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団 https://www.nagoya-rehab.or.jp/index.html |
「総合職(生活支援員・視覚支援員・就労支援員・事務員)◆残業月10h以内/東海エリアトップクラスの規模」と似た転職・求人情報から探す
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 | |
特徴 |