情報掲載期間:2022年1月24日~2022年3月20日

神戸市役所
こちらの転職情報は、現在募集を停止しております。
他にも、たくさんの転職情報をご案内しておりますので、ニフティ転職トップページからお探しください。
兵庫県(公務員)の新着転職・求人情報
-
防衛省
一般曹候補生、自衛官候補生募集中(来春入隊に加え夏、秋入隊やってます)、福利厚生充実!その他も受付中- 勤務地:新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県
- 給与:■自衛官候補生、一般曹候補生月給17万9200円~+賞与年2回+各種手当※学歴により異なる。※自衛官候補生は入隊後3ヶ月間月給14万2100円。自衛官任用時一時金22万1000円支給。★自衛官候補生任...
情報提供元:
仕事内容
神戸市政(まちづくりや地域福祉、港湾振興、道路の設計、公共建築物等の設計・施工・維持管理、公共建築物等の設備の設計・施工・維持管理など)に関わる業務に従事します。
※各配属先によって業務は異なります。
【総合事務】
広報・広聴、国際交流、生涯学習、地域福祉、コミュニティ活動支援、文化振興
区のまちづくり、観光振興、港湾振興、DXの推進、公営企業等の経営管理
用地買収、廃棄物処理の指導、消費者保護、税務、民間企業の指導 ほか
【福祉】
児童相談所におけるケースワーク、福祉事務所等における生活保護・高齢者・障害者・児童・ひとり親等支援業務、市立の福祉施設における児童の支援、福祉施策の企画・立案・調整、民間の福祉事業の指導等の業務
【土木】
道路、河川、港湾、上水道、下水道等の設計・施工・維持管理、都市計画、都市交通に関する計画の立案・調整、民間の開発事業等の指導、再開発事業・区画整理事業の推進等の業務
【建築】
市営住宅、庁舎、学校、文化・福祉施設等の建築物の設計・施工・維持管理、民間の開発・建築事業の指導、再開発事業・区画整理事業の推進等の業務
【総合設備】電気/機械
上下水道関連施設、クリーンセンター、高速鉄道、市バス、港湾施設、中央市場
公共建築物の設備の設計・施工・維持管理、民間の建築設備の指導 ほか
※勤務場所によって、交代制勤務を要する業務に従事する場合あり。
この求人のポイント
約152万人の市民を笑顔にするためのプロジェクトが続々と進行中!
三宮の再整備、デザイン都市、医療産業都市、スタートアップ支援、子育て支援…等
住民一人ひとりの暮らしが豊かになるように取り組みを日々進めているのは市役所の職員です。
\目指すは、誰もが安心して暮らし活躍できるまち/
~働きやすい市役所が暮らしやすいまちをつくる~
当所では『市民のために高いパフォーマンスを発揮する市役所に!』『市役所全体がチームとして明るく、風通しがよい、働きがいのある職場に!』という視点で、働き方改革を推進しています。
フレックスタイム制や在宅勤務等を導入し、育児・介護等と仕事が両立しやすい環境を整えています。
また無線LANやフリーアドレスオフィスの導入、ICTを活用した業務の効率化等も進めており、よりスマートな働き方へ変わっています。
それによって生み出された時間やマンパワーをより付加価値の高い業務に充てることによって、市民サービスの質の向上に繋げていきます。
皆さんも私たちと一緒に、暮らしやすいまちをつくりませんか?
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 大卒以上 【年齢要件】平成7(1995)年4月2日以降に生まれた人 ただし、大学院を修了した人は、平成5(1993)年4月2日以降に生まれた人 【学歴等】 大学を卒業した人又は卒業見込みの人 ※詳細は必ず試験案内でご確認ください。 |
給与 | ■大学院卒 月給:22万3900円 ■大学卒 月給:20万6800円 ※初任給(一律支給の地域手当を含む) ※職務経歴等がある場合は、上記の額に一定の基準で加算される場合があります。 |
勤務地詳細 | ■市役所(神戸市中央区加納町6-5-1) ■区役所(東灘区役所、灘区役所、中央区役所、兵庫区役所、北区役所、北神区役所、長田区役所、須磨区役所、垂水区役所、西区役所) ■支所(北須磨支所・玉津支所) ほか |
勤務時間 | 原則として8:45~17:30(昼休憩1時間、実働7時間45分) ※ただし、勤務場所などによって異なる場合があります。 |
休日 | ■土・日・祝日 ■年末年始休暇(12月29日から1月3日) ■年次有給休暇(20日) ■夏季休暇(5日) ■結婚休暇 ■産前産後休暇 ■介護休暇 ■忌服休暇 など ※土・日・祝日出勤が発生する勤務地もあります。その際は振替休日の取得が可能です。 |
福利厚生 | 【手当】 ■扶養手当 ■住居手当 ■通勤手当 ■期末・勤勉手当(4.30月分/令和3年度実績) 【福利厚生】 ■社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ■健康管理 定期健康診断やメンタルヘルス対策など、健康な状態で働ける働けるよう、職員の健康管理に努めています。 ■待機宿舎 遠隔地より採用される職員向けに、災害時の初動体制確立のために要員確保を目的とした待機宿舎があります。 ■共済制度 職員や家族の福祉の増進を図るため、病気や休養の際の給付事業や、年金事業とともに、人間ドック等にかかる受診費用の助成制度、駅伝競走大会、その他の健康の保持増進事業を行なっています。 ■その他 職員のニーズやライフスタイルの多様性に応じるため、永年勤続職員に対する慰安事業や、冠婚葬祭等に対する給付事業、保険事業、預金・貸付事業を行なうほか、宿泊施設や映画館、レジャー施設等を割引料金で利用できる福利厚生代行サービスを導入しています。 |
会社からの メッセージ |
- |
PR・特記事項
研修制度 | 新規採用職員研修、採用2年次・3年次・5年次研修、係長昇任時研修、課長昇任時研修、テーマ別研修、派遣研修 ほか また新規採用職員に対するサポート制度があります。(新採サポーター・メンター制度) |
---|---|
人事(異動・昇任) | 神戸市の幅広い領域の仕事を理解してもらうため、異動は約3~5年のサイクルで行ない、本庁、区役所、外郭団体などへ配属されます。基本的な職制ラインは、 【係員】→【係長、担当係長】→【課長、担当課長】→【部長、担当部長】→【局長、担当局長】 となります。係長級以上への昇任は能力の実証に基づいて行なわれます。 |
会社について
神戸市役所
事業内容 | 神戸市における各種施策・事業の企画、立案、実施 ほか |
---|---|
設立 | 明治22年(1889年)市制施行、神戸市が誕生しました。 |
代表者 | 神戸市長:久元 喜造 |
上場分類 | 非公開 |
従業員数 | - |
PR・特記事項 |
【「企業データ」】 公共機関のため、資本金はありません。/ |
問い合わせ |
神戸市役所 http://www.city.kobe.lg.jp |
「総合事務、福祉、土木、建築、総合設備(電気・機械)」と似た転職・求人情報から探す
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 |