情報掲載期間:2023年9月28日~2023年12月20日

全国共済農業協同組合連合会
仕事内容
JA共済連の全国本部の職員として、いずれかの業務をお任せします(一例になります)。相互扶助の理念のもと、農家・組合員・地域の人々の安心を守る社会貢献性の高い仕事です。
<具体的な業務内容>
■仕組開発
共済の保障内容や支払条件、掛金率といった仕組み(商品)を開発します。社会環境の変化や農家・組合員・利用者のニーズを汲み取り、共済の仕組みを改訂したり、新しい共済を開発します。「ひと・いえ・くるま」の保障に加えて、農業に関する保障の提供など、JA共済だからこそできる保障・サービスの提供を目指しています。
■普及推進
JA共済の助け合いの輪を広げるための施策の企画・支援(キャンペーンやプロモーションなど)を行います。農家・組合員・利用者ニーズ等を迅速かつ的確に把握し、広報活動の企画立案、全国の都道府県本部・JAの支援等を担当します。
■事務・システム
共済加入・共済金のお支払にあたっての事務手続きの整備やシステムの企画・導入を行います。契約者の方の利便性や満足度の向上に向けた情報システムの導入および全国の都道府県本部・JAの支援に向けたマニュアルの作成や、研修を担当します。
■資産運用
50兆円以上の資産を国債、株式、不動産等を通じて運用しています。資産運用は農家・組合員・地域住民の安心のため、長期的に安定した収益が見込める運用をします。現在はSDGsの観点から、気候変動対策を目的とした債券などへのESG投資も行なっています。
※このほかに、引受審査、支払査定、経営企画・管理といった業務もあります。数年ごとにさまざまな業務を経験し、様々な知識・スキルが身につきます。
この求人のポイント
JA共済のまとめ役を担う全国本部。私たちは共済事業の運営を通じて、全国の農家・組合員・利用者へ安心と満足を届けています。
具体的には、共済仕組(商品)の開発、普及推進にかかる企画・支援、共済の加入・支払時にかかる基準作り、各種事務に関連する情報システムの開発、資産運用などの業務を行います。
JA共済は、生命総合共済は2205万件、建物更生共済は925万件、自動車共済は821万件の保有実績(令和5年3月末時点)があり、国内でもトップクラスの事業規模を誇ります。
そのため自分が企画や開発に携わった業務が、多くの方を支えることに繋がり、とても影響力のある仕事ができます。
また、職員は「相互扶助(助け合い)」の理念に基づき、常に協力しながらチームで仕事を進めることが多く、風通しのいい職場です。ですから、新入職員の意見が採用されることも珍しくありません。
さらに、JA共済では生命・損害にかかる保障を運営しており、全国の方々の毎日の生活をトータルサポートできる、とてもやりがいを感じられる仕事です。
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
応募資格 | 大卒以上 大卒以上/職種未経験歓迎/業種未経験歓迎/第二新卒歓迎 ◎入会にあたり、特別なスキルや能力は必要ありません。 |
給与 | 月給25万2710円~+賞与年2回(6月・12月/昨年度実績:2ヶ月分)+各種手当 ※経験やスキルを考慮して決定します。 ※残業代は別途支給します。 ※上記金額には、一律支給の地域手当を含みます。 |
勤務地詳細 | (1)JA共済ビル:東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル (2)JA共済連豊洲センター:東京都江東区豊洲6-4-34 (3)JA共済連川崎センター:神奈川県川崎市幸区堀川町66-2 ※入会後、全国および海外(ニューヨーク、ロンドン)への転勤の可能性があります。 ※将来的に転居を伴う異動(転勤)をする可能性はありますが、転勤は頻繁にはありません。転勤する場合でも、入会後1回、赴任期間は3年が目安となり、転勤後は再度本社(東京都千代田区、江東区、神奈川県川崎市)のいずれか各部署で勤務する職員が多いです。 《リモートワークについて》 月に5日まで、在宅勤務が認められています。制度を活用している職員も多数います。 |
勤務時間 | 9:00~17:00(実働7時間) ※残業は月平均18時間程度です。 |
休日 | ◆年間休日120日 ◆完全週休2日制(土・日) ◆祝日 ◆有給休暇 ※入会初年度は年間18日、2年目以降は年間20日付与 ◆特別連続休暇 ◆年末年始休暇 ◆産前産後休暇 ※出産予定日の6週間前から出産日の8週間後まで取得可能 ◆育児休暇 ※最長子どもが満2歳になるまで取得可能 ◆介護休暇 ◆慶弔休暇 ◆子の看護休暇 ◆妊娠中通院休暇 ◆生理休暇 ◆長期勤続リフレッシュ休暇 ◎5日以上の連続休暇が取得可能です。 |
福利厚生 | ◆昇給年1回(4月) ◆賞与年2回(6月・12月/昨年度実績:2ヶ月分) ◆交通費支給 ◆社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ◆時間外手当 ◆出張手当 ◆役職手当 ◆職能手当 ◆専門職務手当(資格手当としてアクチュアリー資格等に支給) ◆家族手当(扶養家族1人目:19,300円、二人目以降:6,200円) ◆住宅手当・家賃補助※支給条件あり ◆住宅資金貸付制度 ◆出産・育児支援制度 ◆出産祝金 ◆結婚祝金 ◆資格支援制度 ※FP技能士、日本商工会議所簿記検定試験、TOEIC公開テスト、日本証券アナリスト協会認定アナリスト、宅地建物取引士など多種多様な資格で助成制度をご用意しています。 ◆食堂あり ◆財形貯蓄制度 ◆退職金制度 ◆オフィス内分煙 ◆海外勤務・出張あり ◆保養所あり ◆在宅勤務制度あり |
会社からの メッセージ |
- |
PR・特記事項
研修について | ▽全体研修(2~3週間) └理念や共済の基礎知識、ビジネスマナーの習得。部門の説明会や座談会、人事とのキャリア面談を通して配属の決定。 ▽OJT研修(約半年間) └配属後は、OJT形式で研修を実施。1年間は指導員がつきます。 また1年目~2年目まで一人ずつに人事担当がつくメンター制度がありますので、不安なことは気軽に相談できます。 キャリアに合わせた選択型研修や、部門別研修を受けられることに加え、年齢やタイミングごとにキャリアアップ研修を実施。その他にも、自己啓発を応援するため外部セミナーへの派遣や、通信教育受講の助成、資格取得奨励などの学習機会を提供しています。 |
---|---|
JA共済連の理念 | JA共済は「相互扶助(助け合い)」を理念に掲げ、協同組合という形態で事業を運営しています。営利団体ではないため、「組合員への最大奉仕」を目的に、農家・組合員・利用者へ安心と満足を届けることを第一に日々業務に取り組んでいます。 JA共済は「ひと・いえ・くるま」の総合保障を提供しています。1つの組織で生命保障も損害保障もどちらも取扱っているため、人生をトータルで保障することができます。 また、JAの窓口は全国に6400ヶ所あり、地域に密着した事業を展開しています。 |
会社について
全国共済農業協同組合連合会
事業内容 | ■生命保険・損害保険を兼営するJA(農協)共済事業。 └生命総合共済・建物更生共済・自動車共済の事業運営に関わる企画、広報、宣伝、普及推進企画・支援、共済引受審査・支払査定、資産運用、情報システム開発など |
---|---|
設立 | 1951年 |
代表者 | 代表理事理事長 柳井 二三夫 |
上場分類 | 非公開 |
従業員数 | - |
PR・特記事項 |
【「企業データ」】 7565億円/ |
問い合わせ |
全国共済農業協同組合連合会 https://www.ja-kyosai.or.jp/ |
「総合職(JA共済の仕組(商品)開発・普及推進等の企画業務・システム開発・資産運用など)◆土日祝休み」と似た転職・求人情報から探す
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 | |
特徴 |