転職情報を探すなら大手求人サイトの募集情報を一括検索できる ニフティ転職

毎日更新

8の転職サイトからまとめて検索!自分に合った仕事がみつかる転職サイト

情報掲載期間:2023年8月29日~2023年11月20日

情報提供元:type

国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリュティ研究所 サイバーセキュリュティ研究室

契約・嘱託社員

研究技術員◆最先端テクノロジーの研究開発で活躍◆公務員に準じたワークスタイル◆フルフレックスタイム制

車通勤可 フレックス 週休2日 年休120日 ストックオプション 転勤なし 服装自由

こちらの転職情報は、現在募集を停止しております。

他にも、たくさんの転職情報をご案内しておりますので、ニフティ転職トップページからお探しください。

東京都(ITその他)の新着転職・求人情報

仕事内容


【仕事内容】
研究開発の補助業務として、担当研究者のもと
データの収集や整理、ツール作成、評価などをお任せします。

≪具体的な仕事内容≫
◇STARDUSTに関連するプログラムの作成
└テスト、デプロイ、デバッグ、パフォーマンスチューニングを中心
とした開発作業
◇STARDUST関連システムの運用補助業務
◇その他STARDUST関連システムに関わる作業

≪キャリアパスについて≫
今回は契約社員採用ですが、NICTでは雇用期間の定めのない
パーマネント職員の採用も行っています。
契約社員として採用され、経験を積んだ後に
パーマネント職員に応募・採用されるケースもあります。
経験や知識を身に着けながらキャリアアップを目指せます。

【最先端のテクノロジーの研究に関わる醍醐味。】
NICTサイバーセキュリティ研究室では、国の方針に基づきサイバー攻撃誘引基盤『STARDUST』以外にもサイバーセキュリティに関する最先端のテクノロジーの研究開発に取り組んでいます。研究技術員としてこれらの大規模かつチャレンジングなテーマに携わることで、一般企業ではなかなか味わえない醍醐味を実感できるはずです。国立の研究開発機関の一員としてサイバーセキュリティという重要分野に関わることで、社会的なやりがいを感じつつ、自身の市場価値を高めていくことが可能な環境といえます。

【リモートワーク可能。フレキシブルな働き方を実現できます】
情報通信研究機構(NICT)は総務省所管の公的な研究機関であり、職員は公務員に準じた労働環境が用意されています。その一方で研究開発組織ということもあり、ワークスタイルについては柔軟性や裁量の大きさなども確保されており、業務のフェーズによってはリモートワークの活用も可能な環境です。そのほか、フレックスタイム制度(コアタイム無し)、有給休暇が取得しやすいなど、一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。

この求人のポイント

国立の研究機関を舞台に、
時代から求められる最新技術の研究開発に関わる醍醐味。


ICT技術の研究開発・社会還元を通じて
イノベーションを生み出すことをミッションに掲げる
国立情報通信研究機構(NICT)では、
実践的なサイバー攻撃対策技術の研究開発と社会展開に取り組むことで、
日本のサイバーセキュリティ対処能力の向上に取り組んでいます。

ICTが急速に進歩・普及を続けていく中で、
持続可能な社会を実現するために欠かせないのが
サイバーセキュリティのレベルアップ。

情報窃取の不安が消えない中、
対策手段として大きな注目を集めているのが
標的型攻撃を「偽の」企業ネットワークに誘い込んで
攻撃者の行動を詳細に把握する新システムです。

今回募集するポジションでお任せするのは、
標的型攻撃等の攻撃者を誘い込み、
その攻撃活動を長期観測することを可能にする
サイバー攻撃誘引基盤『STARDUST』の開発支援業務。

最先端のテクノロジーに関わりながら
日本のITセキュリティの進化への貢献、
そしてグローバルな規模で評価される市場価値の高い人材への成長を
当社で実現しませんか?

募集要項

雇用形態 契約・嘱託社員
応募資格 ◆学歴不問
◆下記のうち、3つ以上を満たす方
・VMwareのESXi、vCenter、vSphere Client等の仮想化技術を扱う開発もしくは運用
経験3年以上
・MySQL、MariaDB等のRDBMSを扱うプログラムの作成経験3年以上
・C言語、C++、Rust、Ruby、JavaScriptのうち2つ以上のプログラミング言語を用いたプログラムの作成経験それぞれ3年以上
・Ruby on Rails等のWebアプリケーションフレームワークを用いたWebアプリケーションの作成経験3年以上
・数十台規模以上のサーバ群、数十台規模以上のネットワーク機器、セキュリティ機器およびストレージ機器を含んだシステムの運用経験3年以上
・機器のハードウェア故障時における保守対応経験
・OS、ミドルウェア、アプリケーション等の脆弱性対応を含んだセキュリティ運用経験・運用を省力化するために、Python、Ruby、シェルスクリプト等のプログラミング言語を用いたスクリプトの開発・運用経験
・運用監視システム(サービス監視、リソース監視、ログ監視、ハードウェア監視等)の構築または運用経験3年以上
・現在も直接的に開発・運用業務に携わっていること
・オープンソースソフトウェアコミュニティでの活動経験

【歓迎する経験・スキル】
・データ構造とアルゴリズム、デザインパターンの理解
・Git等のバージョン管理システムの利用経験
・DevOpsやアジャイル開発の経験
・Linuxサーバの構築・運用経験・クラウドを用いた開発・運用経験
・プログラムの動作マニュアルやAPIドキュメントといった技術文書のライティング能

・仮想化、コンテナやクラウドを用いた設計・運用経験
・データセンタの電源・空調・設備等のファシリティ設計・運用の経験
・運用設計書、運用手順書、チェックリスト、マニュアル等を含む技術文書のライ
ティング能力
・英文の情報、ドキュメントを読み、海外製品のサポート窓口に英語を用いて問合せ
を行う英語運用能力

給与 【想定給与】
月給402,000円~550,000円

※想定給与は残業代および各種手当を含まない見込額
※国家公務員の給与体系に準拠します
※経験・スキルを考慮して決定します
※残業が発生した場合、残業代は別途全額支給します
※試用期間1ヶ月あり(給与・待遇に差異はありません)

勤務地詳細 情報通信研究機構本部または武蔵境オフィスでの勤務となります。

◇本部
└東京都小金井市貫井北町4-2-1
◇武蔵境オフィス
└東京都武蔵野市境1丁目15-14 宍戸ビル 5F

東京23区

【交通・詳細】
≪情報通信研究機構本部≫
◇JR「武蔵小金井駅」から
・北口改札を出て、5番バス乗り場より京王バス「小平団地」行きバスに乗車し、情報通信研究機構前下車(所要時間約10分)。バス停より徒歩2分。

◇JR「国分寺駅」から
・立川バス(北口)
乗車所は北口駅前ロータリーにあります。改札を出て北口に進み、階段を降りて右へ進み、3番バス乗り場「国分寺駅北口」より、どの系統でも可。情報通信研究機構前下車(所要時間約5分)。バス停より徒歩2分。
・京王バス(北口)
乗車所は北口駅前ロータリーにあります。改札を出て北口に進み、階段を降りて左へ進み、1番バス乗り場「国分寺駅北口」より京王バス「小平団地」行きバスに乗車し、情報通信研究機構前下車(所要時間約5分)。バス停より徒歩2分。

◇西武新宿線「小平駅」から
・南口のバス乗り場より銀河鉄道バス「国分寺駅入口」行きバスに乗車し、サレジオ通り下車(所要時間約15分)。バス停前。

≪武蔵境オフィス≫
◇JR/西武鉄道「武蔵境駅」北口から徒歩1分

勤務時間 フレックスタイム制(コアタイムなし)
※週5日(週37時間30分勤務)

休日 ◆完全週休2日制(土曜・日曜)
◆祝日
◆年末年始休暇
福利厚生 ◆交通費全額支給
◆各種社会保険完備
◆ノートPC貸与
◆育児支援制度
◆在宅勤務手当
◆住宅手当
◆家族手当

※喫煙状況
本部:屋内原則禁煙(喫煙専用室設置)
武蔵境オフィス:屋内禁煙

会社からの
メッセージ
-

PR・特記事項

募集背景 NICTではサイバーセキュリティ分野の研究開発を重点分野の一つに掲げ、研究者・エンジニアの体制強化を進めています。最先端の研究開発を支え一緒に未来を切り開いていくエンジニアを多数募集していますので、あなたの経験をぜひ活かしてください。
取材担当者より 情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関として、情報通信技術の研究開発を基礎から応用まで統合的な視点で推進。大学、産業界、自治体、国内外の研究機関などとの連携により研究開発成果を広く社会へ還元することでイノベーションの創出をリードしている国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)。現在はBeyond 5G、AI同時通訳、量子暗号、サイバーセキュリティの4つの分野における研究開発に注力している。中でも今回募集するのはサイバーセキュリティ領域に関わる職員。最先端のテクノロジーに触れながら、未来のセキュリティを先取りする面白さはきっと大きなものがあるに違いない。興味をお持ちの方はぜひチャレンジしてほしい。
この仕事に向いている人・向いていない人 -
身につくスキル・キャリアパス 【身に付くスキル】
■ 最先端のセキュリティに関する包括的な知識・スキル
■ 研究開発から内製開発・社会展開までを一貫して行うための知識・スキル
■ 大規模なネットワークやシステム構築・運用に関する知識・スキル
■ セキュリティエンジニアとしてサイバー攻撃の分析等を行う知識・スキル
■ 官公庁系の調達に関する知識・スキル など

研究所には、ネットワークやセキュリティ、機械学習など多種多様な専門知識を持つメンバーが在籍していて、組織としてもフラットな組織構造ですので、技術的な不明点など気軽に相談できる環境になっています。
入社後の成長サポート 職員には自身の業務に専念するために最適な環境が与えられます。職場では専用の業務スペースが与えられ、PC・サーバ・周辺機器だけの業務に必要な備品だけでなく、学習に必要な書籍、必要なツール・ソフトウェアも用意されます。また、業務に必要な範囲で外部のトレーニング等を受けることも可能です。

会社について

国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリュティ研究所 サイバーセキュリュティ研究室

事業内容 事業内容
【国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とは】
情報通信分野を専門とする公的研究機関として、ICTの高度化による社会課題の解決や新たな価値の創造が使命。その実現のために、世界最先端技術の研究開発へチャレンジし、社会展開・実装に努めていきます。

設立 国立研究開発法人情報通信研究機構(2015年4月に名称変更)
代表者 情報通信研究機構 理事長 徳田英幸

上場分類 非公開
従業員数 情報通信研究機構全体 1337名(令和4年4月時点)

問い合わせ

国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリュティ研究所 サイバーセキュリュティ研究室

https://www.nict.go.jp/

【住所】

東京都小金井市貫井北町4-2-1


【採用担当部署・担当者名】

採用担当


【電話番号】

042-327-6033

「研究技術員◆最先端テクノロジーの研究開発で活躍◆公務員に準じたワークスタイル◆フルフレックスタイム制」と似た転職・求人情報から探す

職種
勤務地
業種
特徴

IT関係の職種から転職・求人情報を探す

先頭へ

毎日更新

複数の大手転職サイトから求人情報をまとめて掲載。
ご希望の条件で「まとめて検索」をして、自分にピッタリの求人情報を探すことができます。